人気ブログランキング | 話題のタグを見る


菊地夏野のブログ。こけしネコ。


by anti-phallus

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

記事ランキング

最新の記事

3/2(土)公開研究会
at 2024-02-15 15:27
『やまゆり園事件』を読んで
at 2023-11-21 13:54
映画の感想
at 2023-11-07 20:33
ジャニーズ性暴力問題について
at 2023-09-06 13:08
松浦理英子のすごさについて
at 2023-07-25 11:52
『教育と愛国』とポジティブ・..
at 2022-08-20 17:49
時事論評
at 2022-07-04 15:33
ポーランド女性たちのストライ..
at 2022-05-06 14:28
女性議員増やせキャンペーンに..
at 2021-10-22 14:21
映画「君は永遠にそいつらより..
at 2021-09-20 11:29

カテゴリ

全体
つれづれ
非常勤問題
小説
ブックレビュー
シネマレビュー
仕事
イベントの案内
フェミニズム
セックス・ワーク
クィア/LGBT
日本軍「慰安婦」問題
原発/震災
ユニオンWAN争議
その他
未分類

以前の記事

2024年 02月
2023年 11月
2023年 09月
2023年 07月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 05月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 10月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 09月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2018年 12月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月

その他のジャンル

画像一覧

アンジェラ・マクロビー「アンチ・フェミニズム、過去とこれから」

 アンジェラ・マクロビーのネット上の寄稿を訳しました。マクロビーはイギリスのメディア研究のフェミニストで、日本ではカルチュラル・スタディーズの分野で知られています。
アンジェラ・マクロビー「アンチ・フェミニズム、過去とこれから」_f0210120_13202914.jpg

 彼女は、本文中でも触れられている『the aftermath of feminism』が大変面白いです。それは2009年の本なのですが、今回訳出したテクストは2016年11月公開のものなので、今日本でも話題沸騰(・・・)しているトランプ米大統領についてがメインの話題となっています。
 トランプ氏については、日本で語られるときは移民排除や人種差別の問題について批判されることが多く、女性差別についてはネタ的に、「こんなこと言ってるよ〜」みたいなノリで語られがちな印象がありますが、そうではない深刻な問題が横たわっていることを論じています。ヨーロッパ、アメリカだけではなく日本も含め、女性に対する抑圧や暴力が増大しており、にもかかわらず十分な批判がそこに向けられない状況に今あるということです。トランプ氏は、早速中絶の権利を抑制する政策を出し始めているようですね。(日本では中絶について、今でも刑法堕胎罪で原則は犯罪化されているーーーけれども母体保護法で条件付き許可されるという二重体制ーーーことを知る人すらほとんどいない状況・・・)
 このテクストの中でフレイザーのネオリベラル・フェミニズム批判についても触れられていて、そういう意味でも目を引きます。フレイザーとマクロビーの現状分析の内容と方法における共通性と個性を考えるのも大事なことかと。
 ちなみに「anti-feminism」を初め「反フェミニズム」と訳していたのですがカタカナにしちゃったほうが通りやすいのかと思いそうしてあります。ほかにも短いのに訳しにくい表現が多々あり、間違い等あればお知らせください。

原文は:


アンチ・フェミニズム、過去とこれから


暴力の危険と脅威が女性を待っている。アンチ・フェミニズムの新局面へようこそ。

シルヴィオ・ベルルスコーニがイタリアの首相だった時、わたしたちはアメリカで起こることの予兆を目にしていた。ベルルスコーニはメディア界の大物であり、道化を演じたがるが常にそこには脅しを忘れないショーマンであり、現実生活では、トニー・ソプラノであり、彼にとって女性はセックスの対象に過ぎなかった。ミシェル・オバマが外交上、この男性と握手しなければならない不快感で身をすくめる瞬間をカメラが捉えたのを思い起こそう。

ベルルスコーニは、全身全霊で、自立的な女性の増加に反対した。彼は、女性が身のほどをわきまえ、母、祖母、愛人、ショーガールとして従属していた時代まで時計を巻き戻そうとする男性だった。私の世代の女性なら誰もが、この種の、もはやお咎めなく女性の背中を縛り付けることができないことに憤慨している男性に馴染みがあっただろう。

世界の舞台でドイツのアンジェラ・メルケル首相のような強い女性と対面しなければならない時には、ベルルスコーニはジョークを飛ばし、彼女をからかい、男子生徒のように振る舞い、彼女の後ろではまるで彼女が乳母のような存在にすぎないかのように「おかしな顔」を作って、結果的に「あなたとまじめに付き合う気はない」と示していた。

フェミニストの主張に現実に直面すると、彼は伝統的なポスト・フェミニストの姿勢をとり、フェミニストに対して魅力がなく、年をとって、ムカムカすると侮辱する一方で、同時に、彼の政権に、無資格のステレオタイプ的にグラマーな女性を権限のある地位に登用した。彼はいつも新しい形の「中道派の」ファシズムをちらつかせ、普通の男性を代表するために左派とポピュリストを厳しく否定し、スカートは法ギリギリの長さまでにしておきたがった。

何年か経った現在、ドナルド・トランプの勝利はより大きなスケールでこれらと同じ特徴を示している。トランプの謝罪もされない性差別は、今や自信を持って再び自己主張する家父長制の反乱に自由を与えたようだ。これまでは、アンジェラ・メルケルやテレサ・メイ英国首相やニコラ・スタージョンスコットランド首相を見ればわかるように、家父長制は停止していると見られていたのだが。低次元の「外交的」でない侮辱は、権力の特定の行使の形式を映しており、女性を所属政党にかかわらず押し込めようとする方法である。

2016年の11月8日以来、多くのフェミニストがなぜそんなに多くの白人女性がトランプに投票したのかと問い直している。これは女性自身のミソジニー(女性嫌悪)を示しているのだろうか?ヒラリー・クリントンに、「エリート白人フェミニズム」を信奉し、合衆国の労働者階級女性との結びつきに失敗したと多くの怒りが向けられた。だが多くの黒人や他の民族的マイノリティの女性たちはクリントンに投票した。トランプの立候補中に示されたレイシズムのためだけではなく、夫や父親に保護されあるいは男性稼ぎ手に支えられるフェミニスト以前の女性になるという幻想は、もはや彼女たちを引きつけなかったからでもある。労働市場の人種化された特性は、この幻想に似たようなモデルが生まれるのをほとんど許さないし、したがって1950年代の典型的な主婦の時代に戻るような発想は出てこなかった。

どちらにしても、クリントンが自分たちの給料が何十年も上がらないままのふつうの女性有権者たちにつながれなかったという議論は、なぜ、彼女たちの多くが、彼女たちの権利を再生産に制限しようと用意し、そしてあらゆる種類の男性と平等なレベルでの職場への参加の能力を邪魔しようとする男性に進んで投票したのかということをいまだ説明していない。この現象は、アンチ・フェミニズムを検討することによってのみ説明可能である。

アンチ・フェミニズムは色合いを変え続けるが、決して去ることはない。ライターであり活動家であるスーザン・ファルーディが重要な著書『バックラッシュ』で記録しているが、合衆国においてリベラル・フェミニズムと社会主義フェミニズムの高まりとほぼ同時に、「モラル・マジョリティ」の怒れる反対運動の支持者たちが立ち上がった。私の著書『フェミニズムの余波(The Aftermath of Feminism)』で、より不快でもなくより進歩的な、あるいは親女性的でさえある力を持つように見えるこのバックラッシュの後の複雑化した状況を追った。

この運動は女性、特に若い女性の擁護の新しい形を伴った。彼女たちが、フェミニズムを古くてアナクロで全く魅力のない帽子として捨て、女性の個人化という「頑張る」道を選ぶという条件付きで。これは、新しい能力主義の中でフェミニズムの助けなしに容易に目標を達成できる野心的で競争心の強い人気者の少女の「ポスト・フェミニズム」だった。

イギリスのトニー・ブレアの任期中、この精神が政治文化とポピュラー文化に広がった。女性たちが笑顔を浮かべ素直な「ブレア・ベイビー」となるよう期待された時、フェミニズムは冷蔵庫に入れられた。私はよく思い出せるが、仕事の問題や雇用、ジェンダーやセクシュアリティに興味のある女子学生すらもがフェミニズムを拒絶し、それなしでやっていけると感じていた時代だ。若い男性のように後ろポケットにウイスキーの小瓶を忍ばせ、ラップダンスクラブに喜んで連れ立ってある種の「男根的な女性性」に感染するのが流行っていた。

ナンシー・フレイザーと何人かは、この種の業績に駆り立てられ、あるいは選択にもとづいた女性のエンパワメントの観念を宣伝することによってネオリベラルな秩序と共犯者になったとあるフェミニストたちを批判した。彼女たちは少数にのみ許される陽の当たる場所を認めることで資本主義に売り出したという複雑な方法で。その過程で、リベラル・フェミニズムの多くは、よりあからさまにマーケット主導で競争主義的な女性の成功の思想へと変質したが、この「ネオリベラル・フェミニズム」の形すらトランプ的な世界観にとっては嫌悪の対象かもしれない。

同時に、多くの異なるタイプと形式のフェミニストの運動と組織を含むフェミニストのルネッサンスも起きている。「エブリディ・セクシズム」プロジェクトはフェミニズムが近年そんなにも求められていることを示す最良の例の一つだ。同時に重要なのは、イギリスの「the F Word」や、アメリカのフェミニストがトランプの悪名高い「プッシーをつかむ」発言に抗議するために活気づけたやり方のような、この10年間のウェブ・アクティビズムだ。しかし、すべての老若のフェミニストたちを驚かせたのは、この新しい可視化が生んだ虐待や暴力、中傷の激しさだった。

アンチ・フェミニズムは今やより過激な鋭さをもっている。この憎悪はインターネットに本拠地を見出し、Jo Cox議員の無残な死が示したように、そこから街頭へ移動した。表向きにはコックスは移民や政治亡命希望者への憎悪の傾向を除去しようとしたために殺されたとされている。だが彼女が女性だったことも偶然ではないように思われる。殺害の脅迫を受け警察の保護を必要とすることになった女性の活動家や政治家、コメンテーターのリストはこの12ヶ月で急激に増えている。痛ましくもコックスは保護を要請するまでに至らなかったが。

脅迫と暴力の脅しは、お互いに喧嘩の構えを取りたがる男性とは違い、女性に対して特有の意味合いがある。ベルルスコーニは、女性は一家の男性に逆らうと叩かれるゴッドファーザー映画の王国に所属していた。トランプは近年の彼の多くの発言の中で、挑発的に、「怯える」必要はないと言ったが、新しいバックラッシュは、ある立場をとろうとする女性へのあからさまな挑発の形をとっている。避妊や中絶に関してついに得られた権利の核心はいまやかつてないほどに脅威にさらされている。「第2波フェミニズム」の頃から闘われなければならなかった自由を守るよう求められているのは女性自身である。

この脅威がどれほど現実的なのかはいえないが、最近のこのバックラッシュをみると、女性たちには、女性たち自身のために、またその娘や夫や父、息子のために、階級や民族の境界を超えて、真剣に権利を擁護する新しい方法を見つける緊急の必要性がある。フェミニズムがこれまでそしてこれからもその生をより良いものとするものであることを思い起こす必要もあるのだから。










by anti-phallus | 2017-01-25 13:25 | フェミニズム